旧暦十二月十七日 乙亥(きのとい)大寒
今日は二十四節気の「大寒」。
「ますます極寒の辛苦にさいなまれ、寒さの絶頂期である」と『現代こよみ読み解き事典』にある。いやー、そういわれると、よけいに寒い。
今年の冬は雪が多い。
近江の山のオーソリティ、山本武人さんからいただいたお便りには、元旦を伊吹山頂で迎える予定で出かけたものの、雪と霧が深くて山が寄せつけてくれず、やむをえず山麓で宿泊して戻った、とあった。
あんな大ベテラン岳人のかたでさえ想定外の、年末の雪でした。
その後も続く、たびたびの寒波で、奥山は雪にすっかり埋もれているのだろうけれど、クマさんたちは、いい場所をみつけて、ぐっすり冬眠できているだろうか。
もっとも、「冬眠」と「冬ごもり」は違っているそうで、熊さんのほうは、どうやら「冬ごもり」のほうになるらしい。
去年、クマさんは受難の年だった。
京都新聞に載っていた環境省の統計では、4月から10月までの間に430頭のヒグマと2590頭のツキノワグマが捕獲されたというから、あわせて三千頭を超える。そのうち2688頭というから、ほとんどが殺処分されたことになる。これは悲しい。
京都は古都としての旧市街の狭い範囲、せいぜい足を伸ばして嵐山や高雄、八瀬大原、といった郊外までが観光のエリアとして知られているが、その背後には、鴨川や桂川の原流域から福井県との県境にかけて、かなり広大な山地が広がっている。
どこからどこまでと定義されているわけではないけれど、この、京都北部を中心とする山々は「北山」と親しみをこめて呼ばれてきた。かつて一世を風靡した京都大学の山岳部のみなさんも、ここを根城として、世界の尾根、ヒマラヤへと挑戦している。
北山の最深部、芦生(あしゅう)というところには、京都大学が保持している広大な「演習林」もある。以前はたいして気にせず自由に入れたが、今は自然保護もあって、かなり厳格に許可が必要だと聞く。
「北山」は、北山杉で知られるように、山々には人工林も多く、いまどき言われる里山とはちょっと違うのかもしれないけれど、人とつながりの深い、やっぱり、いうなれば里山の範疇だろう。よほど奥にいかなければ、山をひとつ越すと、たいてい、人里か、そうでなくても廃村がある。
人の気配の濃い地域でも美しい風景が多いけれど、やっぱり、芦生あたりまで行くと山深く、新緑も紅葉も素晴らしい。長く行かないけれど、今でもそうでしょう。
ふつう山で道に迷ったら、絶対に沢を下ってはいけない、というのがセオリーだ。渓谷を下ると、大きな落差があって危険だし、突如滝の上部に出たりすると身動きがとれなくなるからだ。
だけど、北山では、道に迷ったら沢を下れ、といわれてきた。沢筋がおだやかで、比較的安全なため、そのまま人里に出られるから、というわけである。
それでも、芦生の原生林一帯になると、それは通用しないと教えられた。山深く急峻なところもあり、人里も遠い。
それだけに、圧倒的な自然の豊かさがある。
自然が豊かな山奥には、当然、山のオヤジが住んでいる。
「本土」では、ツキノワグマ。
ツキノワグマは、元来、温厚な性格だという。
ヒグマは、クマよけの鈴なんかで音がしていても、興味津々、寄ってくるのだそうで、これは、ちょっと怖い。
だけど、ツキノワグマは臆病で、ふつう、人の気配を感じたら、顔を合わせる前にさっさと逃げて行く。山中でまれに襲われるのは、向こうも気づかず、たまたま、突然の出会いがしら、となったときなのだ。
だから、そんなときは別として、山中でクマを見かけたら、まずカメラを出せ、というのが、京都北山では通説だった。
ここにはヒグマはいないから、ツキノワグマなら、ちょっとはなれていたら、向こうが逃げていく、その前に写真を撮らなくては、というわけだ。
幸いかどうか、山中でクマさんに出会ったことはないので、カメラを構えることもなかったけれど、クマさんに出くわすことの危険はあまり意識しなかった。むしろ、夏場であれば、マムシのほうが怖かった。
短パンだとか、山スカート? で歩く今どきの「山ガール」さんたちだと、足もとを笹藪が覆う細い道の多い北山では、噛みついてください、といわんばかりでしょう。
マムシさんには、一度だけ川原で出会ったことがあって、みんなでひたすら逃げました。こっちに向かってくるし、足が速いもんね。いい若いモンが、30センチほどの細いヒモに蹴散らされているのも、なさけない姿だっただろうな(笑)。
クマさんは、むかしから人に身近だったのだろう。さまざまなお話しに登場してくる。
世界で知られるウイニー・ザ・プーの物語や、テディ・ベアといったキャラクターはもとより、たくさんの童話や絵本、民話、説話に、クマさんがあらわれる。
物語に登場するクマさんは擬人化されているけれど、人と共存はできても、一緒に暮らせるわけではない。
以前、黒姫までC.W.ニコルさんの取材に行ったとき、庭の片隅に大きな檻があり、確か大人のクマが入っていた。ずいぶん前のことで、正確に覚えていないが、人を襲ったか人家を荒らしたクマで、もう簡単に山には戻せない、と、ニコルさんが悲しそうな顔だったのがよみがえる。たしか、地元で捕らえられたのを、ニコルさんが引き取ったのではなかったか。
1996年に、星野道夫さんが、カムチャツカでヒグマに襲われてなくなったけれど、あのときは衝撃的だった。
アラスカに長年暮らしながら野生動物を撮り続け、ホッキョクグマもヒグマも生態を知り尽くしていたはずの熟練写真家が、まさかクマに襲われてなくなるとは、誰も想像できなかったはずだ。
おそらく、クマのほうが、人のいるところで食糧にありつけることを知りすぎていたのだろう。自然界のバランスがくずれてしまっていること、人が無責任に対応していることに、怒りを感じたものだった。
去年はトラ年だった。
トラは、今、世界に3500頭とか3200頭といわれている。
仕事机の引き出しに、「…the last 5000」と記されて、虎の足跡をかたどったスタンプがある。かなり前のもので、その頃、世界で5000頭といわれ、なんとか護ろう、と認知を広げるキャンペーンでつくられたものを買った。
だけど、それもむなしく、すでにLAST3200となって、5000ではスタンプできない。
今年はウサギ年。そういえば、今、日本に野生のウサギはどれくらいいるのだろう。
トリ年はずっと先になるけれど、すでによく知られる「Today Birds,Tomorrow Men」という言葉がある。
明日は、人間の番ですよ、という意味。
冬眠は、今、医学的な注目を集めている。
人間だったら凍死してしまうような低温状態で、何ヶ月も生命を温存したのちに復活するというしくみは驚異的なものなのだ。
もしも、このしくみがヒトにも適用できたら、はるかな宇宙旅行や、あるいは、いつかくる氷河期を生き延びるために、画期的な手段となる。
冬ごもり、と、冬眠、のしくみの違いも含めて、これまでの人智を超えた、すばらしい世界が自然界にはそなわっている。
こんな、現在の科学からみると超越した能力は、自然の中ではごくあたりまえのことなのだろうけれど、人間は今頃になって、ようやく、そのすごさに気がつきはじめた。
ヒトが、自分たちが生かされている世界の意味を理解もできないまま、すべてを滅ぼしてしまうのが先か、あるいは、瀬戸際で、その神秘に学んできた原初の生命力を取り戻せるのか。
クマさんたちは、今、冬ごもりの眠りの中で、何を夢見ているのだろうか。